最近追加したページ
記念館通りからこの公園に下るウッドデッキからの展望が綺麗です。
富士山、桜、緑が楽しめます。
台風以降いなくなっていたキジが夫婦で戻ってきました。
日の出の太陽がちょうど稲城の清掃工場の煙突の上に。
ローソクですね。
まさに富士山を見るためにつくられた公園ですね。
変わった形の東屋から桜の木を両側に200mほど連ね、その先に富士山が見えます。
馬引沢通りと記念どおりが交差する橋からの眺めです。
貝取や豊ヶ丘の街の先に富士山が見えます。
よこやまに道の途中にある見晴らし台です。
丹沢から秩父まで見渡せます。
ひじり坂を鎌倉街道から上がってすぐの右側に丘に登れる場所があります。
ここから富士山が見えます。
聖ヶ丘の高台に上がる緑地から富士山が見えます。
ただ、ちょうど豊ケ丘北公園の鉄塔が正面に。
散策記録
台風以降いなくなっていたキジが夫婦で戻ってきました。
日の出の太陽がちょうど稲城の清掃工場の煙突の上に。
ローソクですね。
ゆうひの丘からの風景です。
桜が咲き始めて一週間経過しましたが、まだ満開になりません。
今年は去年より遅めです。
今週はお花見坂が満開になりそうです。
去年チャレンジしてスタミナ切れを起こしたコースをリベンジ。
今回は無事山頂まで順調に行けました。
大栗川と多摩川の合流地点、ハグロトンボがたくさんいます。
ゆらゆらと蝶のように飛んだり、ものすごい速さで移動したりと飛び方が複数あるようです。
久々にコウガイビルを見ました。
初めて見たときは小さなヘビかと思いました。
頭の形に特徴があります。
また、体が異様に長い。
ヒルとついていますが、切っても死なないプラナリアの仲間のようです。
乾燥に弱いらしく、雨上がりにしか出会ったことがありません。
春先にきれいな花をつけていたハンショウヅルの実がなりました。
花も実も変わっているので毎年見るのが楽しみです。
しばらく前から毛の生えた緑の実があったのですが、いよいよ熟してきました。
桜ヶ丘公園でヘビと遭遇しました。
蛇のほうが気づくのが遅く、結構近くまで寄れました。
カンムリカイツブリ2年ぶりに多摩川で見かけました。
いつ見ても優雅です。
久々にタヌキと遭遇。
太って、毛並みもよく、元気そうなタヌキでした
今朝は冷え込み、多摩川から朝霧が出ていました
この時期はカワウが群れになって狩りをするのをよく見かけます。
今朝も結構な数の群れが飛んでしました。何故かその中に白い影が。
久々に大栗川の水面近くまで来てみるとかなり水が減っていました。
トンボの広場にある小さな池にシマヘビが3匹もいました。
どうやら繁殖期のようです。
最近暖かかったせいか、桜ヶ丘公園ではキンランが咲きました。
去年も一昨年も5月に入ってからでしたが、今年は早いです。
今年は桜の咲いている期間が長く、多摩市でも堪能できました。
都心は満開宣言が出ていますが、桜ヶ丘公園のお花見坂はまだ五分咲きといった感じです
大栗川の桜を楽しみながら多摩川までジョギング。
ケーン、ケーンとキジの声が聞こえ、目を凝らすと関戸橋と京王線の間の中洲にキジの姿。
大栗川から多摩川にかけて早朝ジョギングをしました。
菜の花やオオイヌフグリ、ヒメオドリコソウなどの花が咲き始め、梅の花にはメジロが集まっています。
他の人のブログで桜ヶ丘公園にいることは知っていたのですが、初めて見かけることができました。
全国的に寒波で気温が下がる中、多摩もものすごく寒い朝でした。
昨日満月だった月が西に見えます。
報恩橋の下では数羽のカイツブリが回遊していました。
去年の夏の大雨で多摩川との合流地点が川上に移り、中洲状態になっていた場所へ再び渡れるようになっていました。
都立桜ヶ丘公園にはもみじがたくさんあります。
11月の終わりから12月上旬が見頃です。
木によって綺麗な赤になるものとどす黒っぽい赤になるもみじがあります。
久々によこやまの道を散策。
小学5年生の息子をつれて、散歩です。
最初は坂が多くて嫌がっていましたが、しばらくすると自然と展望に満足したようです。